七分目

暮らしと心の余白作り

年中さんのお手伝い 平日帰宅後ルーティーン

未就学児にお手伝い、させていますか?

f:id:nanawarigobu:20200215084853j:plain

 

何でもやりたがる幼児、身体面でも精神面でもお手伝いは発達にいい事ばかり。

親子のコミュニケーション、生活力や自立心、責任感、自己肯定感の向上、、、、

 

頭では理解しつつ、余計に時間がかかるし、、、大人がやった方が早いし、、、、むしろ散らかす?汚れる?手間も増えるし、、、、、

で敬遠しがちではないでしょうか。

f:id:nanawarigobu:20200418071556j:plain

 

私も断然そっち派。余計なことせず静かに遊んでて下さいー思う方ですが、息子ももう年中さん、そろそろ始めよう、思ったのは

 

幼少期からお手伝いが習慣、当たり前になっていると

思春期、反抗期になっても家事はするものだと受け入れられる。

 

らしいから。自己肯定感云々よりこっちに反応する自己中心的な私。

f:id:nanawarigobu:20190317174830j:plain

 

とは言っても各諸説は眉唾もの。

私の兄は中学、高校、一切家事しなかったもんね。

小学一年生で米を研いでた男児が。

幼少期から高校、大学とお手伝い(と言うか完全家事)していた私は自立心も責任感も自己肯定感も低いもんね。

 

お手伝いがどう影響するかなんて人それぞれ、家庭それぞれ。

こうしたらああなる、絶対的な物はなくて傾向とか統計は結局参考程度。

f:id:nanawarigobu:20190710152132j:plain

 

ともかく5歳息子に毎日お願いしたのは、

 

・保育園から帰ったら鞄から汚れもの、コップ等を出す。

→汚れた服はランドリーBOXに入れる。食器、水筒は台所のシンクに置く。

・自分で脱いだ服はランドリーBOXに入れる。

→今までは脱ぎっぱなしの放りっぱなし

・2歳妹のトイレ時の脱衣を補助(汗かくと上手に脱ぎ着できない)

→脱いだ服、裏返った服を整える。

 

今更?まだそこ?思わなくもないですが、幼児の生活習慣の定着は親の仕事。親がどう接するかが全てと言っていいと思います。

・・・・・・ちょっとサボり過ぎました、私。

f:id:nanawarigobu:20190416144433j:plain

まぁ自分のおもちゃは片付けられるし、食器の配膳は任せられるし、掃除機もお手の物。レベル高い部分も多いので、平日夕方、時間のない時に私が全てしてしまっていた事を改めて行こう。

 

家事って原則時短勤務の私の仕事です。

勤務労働が短い代わりに家事労働をする。それは納得していますが、やっぱり全て一人でするのはしんどいし、時々心がやさぐれます。笑

 

少しづつ、家族みんなで担っていけたら母は嬉しい。

 

嬉しそうにお手伝いする5歳の息子、ありがとう。これからもよろしくね。

f:id:nanawarigobu:20190521152116j:plain

 

七分目 - にほんブログ村