4歳半の息子、就寝中のおむつがまだまだ取れません。
5歳児以降でおねしょが続くと夜尿症、立派な病名がつくおねしょ、そろそろ終わって欲しい。なぜなら
冬場は防水シーツが乾かないから!!
いやもう、乾かない。全然乾かない。一日じゃ全く乾きません。
防水シーツ、防水パンツはさすがに衣類乾燥機の使用は控えて、陽当りのいい室内に干していますが、全然間に合わず。
浴室乾燥は電気代が恐ろしいので長時間使えず。
しかもおねしょ、汗をかかない冬場の方が増えるのも事実。冬用羽毛布団は洗濯できないのも事実。シーツ交換、地味に大変なのも事実。
もう、勘弁して下さいー!!
夜尿症はトラウマになる、自己肯定感の低下につながる、とかそんな高尚な話ではなく、単に洗濯嫌なの!!大変なの!!
1歳児、2歳児なら当たり前と受け入れられるけど、日中快活にパンツで過ごし、一人でトイレも行ける4歳児、過剰な期待をしてしまいます。
膀胱機能、ホルモンの問題が大きく、個人差があり、本人の性格、意志の問題ではないと理性ではわかりつつ、シーツ洗濯が連日続くと眉間にシワが寄る私。
このままでは母子関係に影響が出る。大げさではなく思い始め、試しに
本人にシーツを外してもらいました。
もちろん手取り足取り、外した後のシーツのチャックをする所まで教えて。結果、
結構上手。4歳児、シーツ外せるやん。交換できるかも。
思いつつ、乾いたシーツセットは少々難易度高いので、
旦那に依頼。
平日は基本ワンオペ。家事も育児も一人で回していますが、実は旦那家に居ます。
コロナで完全在宅勤務になっている彼、在宅なのに深夜残業までしている彼。業務密度が上がり、多忙極まりないので家事と育児は以前と変わらず、私が一人で回していますが、
おねしょ被害のシーツ交換だけはして下さい。
重なる洗濯、シーツ交換の負担を旦那も感じていたようで意外とすんなり承諾。
言うても10分以内のこと、在宅勤務の合間に出来ないことはない。
結果私は掛け布団シーツの洗濯乾燥機を回す、敷き防水シーツを干す、のみ。
おねしょの後処理ってパジャマとシーツの洗濯、交換で全部で30分もかからないこと。でもそれが連日続くと辛くなります。
一人で抱え込むのと、他人とシェアするのと。
時間以上に気持ちが変わります。
私ばっかりして!!のイライラ、モヤモヤ。
冬場が本番、おねしょ問題。ストレス過多になって子供に辛く当たる前に、どうやって負担を分散させるか。考えるといいかもしれません。