子供と一緒にスッキリ過ごす。子供がいてもシンプル、ミニマムな暮らしを目指しています。
ただ子供の遊び場である和室。そこは物が多くても、多少散らかっていてもOK,結果プラレールの線路が設置したままでも良しとしていました。
数か月前に息子のプラレールは自主廃業され(嬉)片付いた状態だった和室、数日前からこんな感じに。
ブロック!レゴ!絵本!
これ朝起きた状態。昼もこれ、夜もこれ。つまりずっとこの散乱ぶり。。。。。
レゴブーム最熱で毎日何かしら組み立てる息子。保育園で片付け番長の異名を取る息子はお出かけ前と夜寝る前はしっかりお片付けしてくれます。
ではなぜこうなる??
破壊、解体専門の一歳娘。及びその父。つまり旦那。
毎回片付けする私と息子に、
「それもう出しっ放しでいいやん。その方が〇〇(娘)はすぐ遊べるし。手に届く所におもちゃがないと遊ぼうって気にならないよ。刺激にもならないし」
ええ、ええ、仰る通り。この色彩の散乱、物凄い刺激。ヤラれます、ヤラレれてます。。。。私が。
言い換えれば娘と息子の脳も刺激していて。
何もないガラーン真っ白な部屋と、色彩溢れる様々なおもちゃが溢れた部屋。どちらが子供に取っていい影響があるのか。
お出掛け前はおもちゃを片付ける。息子と決めて実践していますが、それも考えようで。旦那は「片付ける時間が無駄。片付けるより創る力。もっと創造する方に注力した方がいい」
ええ、ええ、確かに。それも仰る通りでございます。
整理整頓能力と創造力、想像力。どちらを伸ばしたい?
発達や脳に問題がなければ整理整頓って大人になればある程度はできる、訓練すれば会得できるもの。
でも創造力、想像力は大人になってからだと伸びが悪いと思います。
片付け習慣は大事ですが、大人の都合部分も大きいような。子供は散らかってても気にしない、むしろおもちゃに囲まれて幸せそう。
散らかってるおもちゃで転倒する、掃除が行き届かず不衛生になる等なら問題だけど、そうじゃないなら「大人が暮らしやすい、居心地がいい空間」にするために片付けさせてる部分、あるように思います。少なくとも私は自分目線、自分優先が多いと認識。
部屋も暮らしも私だけの物じゃない、家族にとってのベストがベスト。
レゴ出しっ放し状態、少しづつ慣れてきました。