今年から始めたベランダガーデニング、育てたのは結局プチトマトとバジルのみですが、このプチトマトが、、、、、
ジャングル化しました。
伸びすぎちゃう?広がりすぎちゃう?お行儀悪過ぎちゃう??
通勤路は花好き、ガーデニング好きの家が多くプチトマトを育てる家も多数。色んな家のプチトマトを見ますが、こんな縦横無尽、野性味あふれるプチトマトは見た事がありません。
最初の苗木はちんまり、可愛かったですが、、、、
あれよあれよとムクムクと。
初めて実がなった時は本当に嬉しかったなぁ。。。。
でも今、なんでこうなったんやろう。。。。
添え木の角度か、わき芽取りが足りないのか。家庭農園で多種多様の野菜を育て、バラで庭を彩る義姉に聞いてみると、
「添え木が低い」説。
ぐんぐん伸びるプチトマト、添え木が足りず横に広がってるのかも。
言われてなるほど、確かに足りなさそう。
添え木って道しるべ、その道しるべが前に続いていなかったら、、、、そりゃ彷徨います。あっちゃこっちゃ行ってしまうかも。
旦那は「置き場所が悪い」説。
一時的にも日陰になる場所に置くから、日向を目指して芽が向かって行く?
これにもなるほど。植物の習性として太陽に引き寄せられるのかも。
私はわき芽取りが足りないと思ってせっせと取っていましたが、添え木補強と場所移動も決行。横に広がった我が家のトマト、これで上にすくすく伸びるかなぁ。。。。
赤くなったプチトマトは毎日4つ、息子が家族の人数分収穫してくれ、美味しく食べています。
試行錯誤のベランダ菜園、毎朝毎夕、様子を見るのは面倒だと思っていましたが割合楽しみだったり。
朝一番にベランダに出て外気を吸う、緑に触れるって気持ちいいです。
日々の暮らしの中でそんな小さな幸せ、喜びを一つづつ増やして行きたいな。
ベランダをマイルーム、緑あふれる安らぎスペースにして行きたいです。