家事、ほとんどしていません。
フルタイムワーママになってから、未就学児二人ワンオペ育児になってから磨きに磨いた手抜き家事。
食洗器、衣類乾燥機、ロボット掃除機の三種の神器は当然、食事作りもパターン化、下の子が3歳を過ぎてからは一定の冷凍食品も取り入れ、時短時短の家事スキル。
本当に家事に時間をかけなくなりました。
そんな手抜きズボラ主婦ですが、今年取り入れた家事があります。それは、、、
結露処理。
元々機密性の高いマンションですが、特に我が家は資材なのか構造なのか方角なのか、とにかく結露が酷い。前に住んでたマンションとは比較にならない結露の量。
南も北も東も西も、とりあえず結露します。
12月頃から始まる結露、大きな声では言えませんが、毎年放っておいてました。
放っておく?放っておくって何?
拭かない。そのまま。何もしない。
そうすると?シーズン終わるころにはザ・カビ。
当たり前ですね。サッシ、カビます。酷い所はカーテンもカビます。
そしてそれを強力洗剤で取り除く、そんな戦いを毎年続けていましたが、ようやく今年対応する気持ちになりました。
朝一番で毎日拭く。
当たり前?(笑)
普通の主婦にとっては当たり前かもしれませんが、それが今まで出来ませんでした。毎朝ついてる結露、毎日なんて拭いてられるか!!
誰に怒ってるのか、全く拭く気になれなかった去年までの私。
カビが生えるとわかってるのに放置していたのは、本当疲れていたんだな(笑)
今年は毎朝、モーニングルーティーンの一番目にリビングの窓の結露を拭いています。
洗面所のガラス掃除で使っているスクイジーで上から下へ。下に落ちた水を雑巾でふきふき。
上から下の動きの際はスクワット風にちょっとしたストレッチ、プチ筋トレで。
リビングの窓は4面。上から下を3回×4面=12回。
キッチンの小さな窓は1面のみ。
濡れた雑巾を洗って干して、そこまで時間にして5分以下。この5分が今まで持てなかった自分に同情すら湧いてくる。。。。。。。
しんどかってんな、ワンオペワーママ。
結露対策で検索するとスプレーをふるだの、シートを張るだの色々ありますが、原始的にとりあえず拭く。
毎日することで例年よりカビがどこまでマシになるか検証してみたいと思います。
出来る限り省きたい、時短したい家事ですが、取り巻く状況や自分の心理状態で向き合い方って大きく変わるもの。
嫌々ではなく自分から積極的に関われる家事が少しづつ増えて行きますように。