増え続ける子供用品、どうしていますか?
衣類におもちゃ、絵本に季節用品。成長と共に増え続けるあらゆる物。
物は少なくシンプルに。
シンプルライフを目指す上で最大のネックとも言える子供用品。
子供が小さい間はシンプルライフは潔く諦める。
それも一つの手ですが、そうでなくてもストレスが溜まりがちな幼少期の子育て。
スッキリした家、空間は精神面だけでなく物理的にも私を助けてくれます。
意識して物を少なくしていますが、難しいのが子供関連。
思い出や思い入れのある子供の衣類は手放しにくく、おもちゃや絵本はまだ使うかも、、、、処分の見極めが鈍く、油断すればあっと言う間にカオスになってきます。
完全衣替えと同時に子供用品の見直しをしましたが、
結局おもちゃはほとんど処分出来ず。。。。。。
息子のおもちゃ、我が家の購買部員は旦那です。
収納量を考えず、思い立ったら買うこと多数。
大物は誕生日やクリスマスですが、ちょこちょこしたおもちゃ、絵本は年がら年中買ってしまいます。
増え続けるおもちゃに一言言えば、
「遊びで学ぶ。遊びで創る。創造性,想像性、全ては遊ぶことから」
大量の絵本に一言言えば、
「(息子、娘)にとってのエンターテイメントは絵本だけ。沢山あって何があかんの」
正論と言えば正論。子供優先と言えば子供優先。
仰る通りですが、管理する立場としてはなるべく減らして欲しいのが本音。
でもそれはあくまで私目線で、本人達は多種多様のおもちゃに囲まれて何一つ不自由、不便はしていない様子。
収納場所が定められ、どこに何があるか把握してる息子は上手に管理していると言えます。
その上で減らしたい、ってただの私のエゴよなぁ。。。。。
それに小学校に入れば室内でのおもちゃは減るだろうし、(よね?)
今が人生で一番おもちゃが溢れている、囲まれている時期と思えば、急いで処分する必要もなく。
それよりも私だけで判断出来る不用品をもっと減らそう。
娘は2歳7か月ですが、ベビー布団は?
ほとんど使わないベビーカーは?
抱っこ紐はもう不要。だけど今処分して困らない?
持ち運びできるベビーチェアは?
マグやスタイ、ガーゼハンカチは?
子供用品って処分のタイミングに悩む物が多いですが、書き出すと冷静に、客観的になれる気がします。
ベビー布団はお昼寝がある間は必要。
ベビーカー、抱っこ紐は3歳になったら処分。
ベビーチェア、マグやスタイは即時処分、新品のガーゼハンカチは保育園に寄付。
私が判断できる物を先送りして、子供のおもちゃを減らすのって普通にあかんよな。
かさばる大物を見過ごしながら、細々したおもちゃに目を向けるのも普通におかしいよな。
おもちゃは情緒、教育用品。
それ以外の物を減らして、幼児がいてもスッキリ、シンプルライフ、実現したいです。